
LEDテールランプを自作しました。
今はテールランプにLEDを採用している車やバイクが多いですよね。
これを制作したのは2005年頃になるのですが、当時は純正では一部の外車などでしか採用されておらず、初めて見た時はかなりインパクトがありました。

回路や抵抗の計算はオーディオQさんのサイトの資料を参考にさせていただき、必要な材料もここで購入しました。
当時は減電制御(テール時に減光・ブレーキ時にフル点灯になる)回路の資料もありました。今も探せばあるかもしれません。
制作のために数日間テールランプを外すわけにいかなかったのでシグナスX純正のテールランプ一式も購入。

テールランプのサイズに合わせて基板をカットし、LEDは4行9列の36個で作成します。

基板のままでは見栄えが悪いので絶縁性のある反射シートを貼ります。
当時購入したものは無いようです。カッティングシートで検索すると色々出てきます。

全てのLEDと抵抗やダイオードをはんだでつないでいきます。

裏はこんな感じです。

テールランプに入れて光らせてみました。
ナンバー灯は白色のテープLEDのようなものを貼り付けました。

部屋を暗くしてテール状態の明かりです。
ムーディーな感じです。

次はブレーキ状態です。
かなり明るいです☆

車体に付けてみました。
うーん。やはりレンズカットでむらむらになってLEDのつぶつぶ感が無くなってしまいます。
その8年後のある日に追突されて、リアフェンダーが割れてしまったことがあったのです。
しばらくはフェンダーカットして乗っていたのですが、雨走行後の洗車が大変で(汗
代えのフェンダーをヤフオクで探していたら偶然こんなものを見つけました!
クリアでレンズカットのないテールランプ!

ウインカーも雰囲気が変わってとてもいい感じになりました☆